公開ウェビナー:EV100『加速するEV転換への世界的潮流』~ 今、需要家企業に求められること ~を開催しました。
2021.12.2
1.脱炭素に求められる自動車の転換シナリオ
2.グローバル最新動向(COP26におけるRouteZero/EV100の最新状況など)
3.日本のEV転換における機会と課題
4.ZEV導入事例と今後の展望
5.今、需要家企業に求められること
COP26でも主要テーマの一つとして掲げられるZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)。1.5℃実現に向け、世界各国・地域、及び自動車メーカーの野心的なZEV目標設定が相次ぐ等、再エネ同様に、自動車においても世界的な脱炭素転換が加速しています。
今、日本の需要家企業に求められることは何か? 脱炭素に求められる自動車の転換シナリオ、加速するグローバルな転換機運、日本における機会と課題について考えるため、ウェビナーを開催しました。
【開催概要】
日 時 : 12月2日(木)16:00-18:00
形 式 : オンライン開催(Zoomでライブ配信)
対象者 : EVの取組みに関心がある企業・自治体・団体(一般公開)、JCLP会員
共 催 : 日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)
協 力 : クライメイト・グループ
電動車活用推進コンソーシアム
言 語 : 日本語・英語 ※同時通訳あり
【プログラム】
1.脱炭素に求められる自動車の転換シナリオ
(ZEV transition scenarios required to achieve Net Zero)

山守 正明
公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
Masaaki Yamamori | The Institute for Global Environmental Strategies (IGES)
2.グローバル最新動向(COP26におけるRouteZero/EV100の最新状況など)
(Latest global movements (including an update on RouteZero/EV100 initiatives in the run-up to COP26))

サンドラ・ローリング
クライメイト・グループ 輸送部門リーダー・EV100責任者
Sandra Roling | EV100 (The Climate Group)
英国に拠点を置く国際非営利組織The Climate Groupにおける輸送部門のリーダー。
国際企業イニシアチブEV100の責任者として、世界中の大手企業による2030年までのEVニューノーマル化に向けた活動を主導する。これまで同グループの企業・政府・国際機関とのエンゲージメント活動を担う各種役職を歴任。事務局の一員としてWe Mean Business設立にも貢献した。
英国に拠点を置く国際非営利組織The Climate Groupにおける輸送部門のリーダー。
国際企業イニシアチブEV100の責任者として、世界中の大手企業による2030年までのEVニューノーマル化に向けた活動を主導する。これまで同グループの企業・政府・国際機関とのエンゲージメント活動を担う各種役職を歴任。事務局の一員としてWe Mean Business設立にも貢献した。
3.日本のEV転換における機会と課題
(Opportunities and challenges in Japan's ZEV transition)

櫻井 啓一郎
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門
主任研究員
Keiichiro Sakurai | The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
独ハーンマイトナー研究所客員研究員、米国国立再生可能エネルギー研究所客員研究員等を経て、現在産業技術総合研究所安全科学部門主任研究員。
太陽電池の研究に20年ほど従事した後、現在は地域の脱炭素化の研究に従事。
安い中古リーフに6年ほど乗っている。ガソリンスタンドで洗車ついでに空気入れを頼みたいが、ガソリン買わないので気が引けるのが目下の悩み。
独ハーンマイトナー研究所客員研究員、米国国立再生可能エネルギー研究所客員研究員等を経て、現在産業技術総合研究所安全科学部門主任研究員。
太陽電池の研究に20年ほど従事した後、現在は地域の脱炭素化の研究に従事。
安い中古リーフに6年ほど乗っている。ガソリンスタンドで洗車ついでに空気入れを頼みたいが、ガソリン買わないので気が引けるのが目下の悩み。
4.ZEV導入事例と今後の展望
(Case study of ZEV procuring and future prospects)

東 俊一郎
アスクル株式会社 コーポレート本部
コーポレートコミュニケーション サステナビリティ(環境)部長
Shunichiro Azuma | ASKUL Corporation
1999年、アスクル入社。顧客開拓部門に所属の後、環境部門へ異動し、ISO14001の新規取得や商品の環境ラベルの管理体制の構築など環境経
営の基盤づくりに係わる。2010年に、アスクルオリジナルコピー用紙の原材料に関するプロジェクトをインドネシアで立ち上げる。現在は、事業活動を通じた社会課題の解決として、気候変動や資源循環に取り組む。
1999年、アスクル入社。顧客開拓部門に所属の後、環境部門へ異動し、ISO14001の新規取得や商品の環境ラベルの管理体制の構築など環境経
営の基盤づくりに係わる。2010年に、アスクルオリジナルコピー用紙の原材料に関するプロジェクトをインドネシアで立ち上げる。現在は、事業活動を通じた社会課題の解決として、気候変動や資源循環に取り組む。
5.今、需要家企業に求められること
(What now required of Japanese companies (fleet-owning businesses))

日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)事務局
JCLP Secretariat