【JCLP会員ウェビナー】第3回・第4回
カーボン・プライシング勉強会を開催しました。

2021.3.12

2021.3.1、2021.3.12

 

【開催概要】

昨年度末に菅首相がカーボンプライシング(CP)の検討の指示が出され、今年は議論の急加速が見込まれます。石田JCLP共同代表は、環境省CP小委員会委員を務めており、JCLPより一層深堀した意見の提示が望まれます。つきましては、今後の議論の土台としてCPの仕組みを学ぶ連続勉強会を開催しました。

 

 

【開催概要】
カーボン・プライシング勉強会 応用論

 

日時: 第3回 応用論① 3月  1日(月)10:00 – 12:00
    第4回 応用論② 3月12日(金)10:00 – 12:00
場所: オンラインウェビナー
講師: 諸富 徹 京都大学大学院経済学研究科/地球環境学堂教授
主催: 日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)
対象: JCLP正会員・賛助会員

 

 

【勉強会開催日程】
第1回(基礎論①):2月  4日(木)15:00 – 17:00 
           有村俊秀氏 早稲田大学・政治経済学術院教授、同・環境経済経営研究所所長
第2回(基礎論②):2月17日(水)10:00 – 12:00 

           有村俊秀氏 早稲田大学・政治経済学術院教授、同・環境経済経営研究所所長
第3回(応用論①):3月  1日(月)10:00 – 12:00 

           諸富 徹 京都大学大学院経済学研究科/地球環境学堂教授
第4回(応用論②):3月12日(金)10:00 – 12:00

           諸富 徹 京都大学大学院経済学研究科/地球環境学堂教授

 

 

【講師プロフィール】

諸富 徹  京都大学大学院経済学研究科/地球環境学堂教授

1993年同志社大学経済学部卒業。
1998年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。
1998年横浜国立大学経済学部助教授、2002年京都大学大学院経済学研究科助教授、
2006年同公共政策大学院助教授、2008年同大学院経済学研究科准教授を経て、
2010年3月から現職。
この間に、内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官、ミシガン大学客員研究員、放送大学客員教授(放送授業担当主任講師)を歴任。
2015年4月より、ミシガン大学グロティウス客員研究員(Michigan Grotius Research Scholar)、および安倍フェロー(以上、2016年3月まで)を務めた。
2017年4月より、京都大学大学院地球環境学堂教授を併任。

主著に、『環境税の理論と実際』(有斐閣、2000年:NIRA大来政策研究賞、日本地方財政学会佐藤賞、国際公共経済学会賞を受賞)、がある。
他に、『環境〈思考のフロンティア〉』岩波書店(2003年)、『経済学〈ヒューマニティーズ〉』岩波書店(2009年)、『地域再生の新戦略』 (中公叢書、2010年:日本公共政策学会賞著作賞を受賞)、「『低炭素経済への道』岩波新書(共著、2010年)、『脱炭素社会とポリシーミックス』日本評論社(共編著、2010年)、『私たちはなぜ税金をおさめるのか‐租税の経済思想史』新潮選書(2013年:租税資料館賞を受賞)、『電力システム改革と再生可能エネルギー』日本評論社(共編著、2015年)、『再生可能エネルギーと地域再生』日本評論社(共編著、2015年)、『人口減少時代の都市』中公新書(2018年)、『入門 地域付加価値創造分析』日本評論社(編著、2019年)、『入門 再生可能エネルギーと電力システム』日本評論社(編著、2019年)、『資本主義の新しい形』岩波書店(2020年)、『グローバル・タックス -国境を超える課税権力』岩波新書(2020年)など。

政府審議会委員の経験多数。