議員連盟「超党派カーボンニュートラルを実現する会」の勉強会に出席しました。
2023.5.29
気候変動の最新の科学的知見と政策への示唆について、専門家が解説
JCLPの政策提言の紹介も実施
日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)が主催した「気候危機に取り組む国会議員と企業の交流会」が契機となり発足した超党派の国会議員連盟「カーボンニュートラルを実現する会」の勉強会が、下記のとおり開催されました。
日時:2023年5月25日(木)10:00-11:00
場所:衆議院第一議員会館 多目的ホール
議連の共同代表による開会の挨拶
勉強会には約60名の国会議員(代理出席含む)が参加し、JCLP特別顧問の大島理森前衆議院議長が来賓として挨拶をしました。気候変動の専門家2名による講演後には、国会議員との活発な質疑応答・意見交換がなされました。メディアや企業関係者も100名超が傍聴し、盛況な会となりました。
また、勉強会後半にはJCLP広報PJ(プロジェクト)の幹事企業が「イベント・アトリビューション研究の活性化を求める提言書」の紹介を行いました。
来賓挨拶(大島理森前衆議院議長)
![]() |
|
挨拶をする大島理森特別顧問 |
講演① 「最新の科学的知見 気候変動の現在地と将来予測」
![]() |
|
江守正多 東京大学未来ビジョン研究 センター教授 / 国立環境研究所 |
講演② 「世界の脱炭素と今後の日本への示唆」
高村ゆかり |
|
参加議員による質疑応答・コメント
![]() |
|
JCLP企業より「イベント・アトリビューション研究の活性化を求める提言書」の紹介
![]() |
![]() |
德永章 JCLP副代表・広報PJ幹事 (スリーエムジャパン株式会社政務渉外本部本部長) |
髙野明彦 JCLP広報PJ幹事 (株式会社メンバーズ代表取締役兼社長執行役員) |
- 国民の理解を得るには、より多くの国民が気候変動を「自分ごと」と考え、健全な危機感を共有することが必要。
- 異常気象と気候変動の関連を明らかにする研究(イベント・アトリビューション)を強化することで、より多くの報道で両者の関係性が言及され、国民の認識・理解が促進される。
- 本提言書では日本における研究体制(予算・体制・連携)拡充のもと、速報性・網羅性・発信力の強化を求めている。
提言書本文はこちら
会場の様子(多くのメディアや企業も参加)